About 3D scanning
3D測量とは?
土地や建物:建造物などを立体的にデータ化するためのものです。 レーザースキャナという機器を使って計測します。 レーザースキャナは対象物にレーザー光を投射し、1秒間に数十万~数百万点の情報を取得します。 橋梁やダム、河川敷、トンネルなどの複雑な構造物に対しても広範囲にわたってスキャンできる優れものです。 また、地上に設置して使用することから木の下や建物内部等も測量することができます。
Difference
従来の測量との違い
従来の測量は、距離と角度を1点ずつ測る測量機器を用いて計測した平面(2次元)の図面として作成したものが地形データとして扱われていました。
高さのデータも測量し取得できますが、1点ずつのデータになります。
3D測量が登場してからは、無数の3次元データが取得できるようになりました。
高密度な点の群れ(点群)があらゆる面を構成し、直感的に地形や構造物を把握することができます。
レーザースキャナが取得する情報は位置情報(X,Y,Z座標)と色情報(RGB)です。
その2つの情報をもつ点がたくさん集まると、ひとつひとつは小さな点でも遠くから見れば形を作り、
また色もついてることから、物を立体的に表現することができます。
About 3D features and benefits
3D測量のメリットと特長
触れることのできない物や、近づけない場所での測量を可能にしている点は確実にメリットだと言えます。
最小限の人員で短時間のうちに実施できる点も3D測量ならではのメリットです。
デジタルデータとして取得できること、それにより利便性が優れると同時に様々な付加価値へと繋がります。
CADソフトや3Dアプリにインポートすることで、容易に解析ができる点は大きな特徴といえます。
こうした短納期や、コストダウンによって従来よりリーズナブルにご依頼いただけます。
例えば建物を新築する場合、窓からの景色や隣接する家からどう見られるか、事前に三次元データでシミュレーションできたり、
思い入れのある家屋を取り壊さなければいけないといった名残惜しい局面に立たされた時に、3D測量からの模型化やVRデータ作成も可能です。
工場内で複雑に入り組んだ配管の干渉や形状、距離や軸となる柱の傾き等、きちんと把握しなければ事故につながる恐れがあります。
また、新しい設備を搬入する際に、その設備がきちんと収まるか、設備を設置する場所に移動させる際に、既存の設備が邪魔にならないか、事前にシミュレーションすることもできます。
遺跡調査にも3D測量は用いられます。あらゆる遺構や遺物のデータを出土層位ごとに測量することが可能です。
3Dスキャンのメリットと特徴
従来の手動測量に比べて短時間で大量のデータを取得することができるため、作業時間を短縮することができます。
高精度な測定が可能なため被測定物体の形状、サイズ、位置などを正確に測定できます。
3Dスキャナーは、測定したデータを3Dモデル化することができます。これにより、物体の形状やサイズ、構造などをより詳細に分析することができます。
住宅が密接した測定器具を直接触れることができない場所など、従来の手動測量による測定が難しい場所でも測定が可能です。
3Dスキャナーは、一人で操作することができるため、従来の手動測量に比べて複数人での作業が不要になります。
曲面や不規則な形状、複雑な構造物、細かい凹凸などの測定に適しています。
3Dスキャンと聞くと、難しく感じる方もいらっしゃると思います。
実は3Dスキャンはとても便利なものです。今まで人が測量することが難しかった場所の測量に対応できるようになります。また、短時間で測量を行えたり、デジタルデータで情報を残せるようになります。
お客様のメリットが多い測量方法ですので、ぜひお試しください。
お問い合わせ
お電話またはメール、LINEからも受付しています。
ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください
お電話の際は、ホームページご覧の旨をお伝えいただくとスムーズです。